SEVEN HEAVEN
Live-Report2005

河村隆一:もう一人の自分

2005.10.2@焼津


>>2005.3.27/>>05.10.10神戸/>>05.10.22知立

深愛〜only one〜/RK
MY WAY/FRANK SINATRA
SMILE/コステロ
MC
メロディ/玉置浩二/シングル('96.5)
あなたに/安全地帯/安全地帯II('84.5)
She/コステロ
MC
蘇洲夜曲/渡辺はま子・霧島昇
花/喜納昌吉
MC
Love is.../RK
ジュリア/RK
きらら/RK

MC
Con Te Partiro(TIME TO SAY GOOD BYE)/ANDREA BOCELLI(SARAH BRIGHTMAN)
MC
PRINTED FROM MEMORY/?
My Thief/?
MC
きらめきのむこう/RK/未音源化
彼方まで/RKS-feat RISA/RK standard

心の瞳/坂本九/
MC
ヤマトより愛をこめて/沢田研二('78)


SEリスト

異邦人/?(忌野清志郎))/?(女性曲)/?(男性曲)/瞳を閉じて(平井堅)/悲しみにさよなら(安全地帯)/
花(ORANGE RANGE)/正夢(spitz)/FORGET-ME-NOT(尾崎豊)/素直にI'm sorry(The Checkers)/
?(MY LITTLE LOVER)/秋桜(山口百恵)/かたちあるもの(柴咲コウ)/世界で一つだけの花(槇原敬之)/
見上げてご覧夜の星を(坂本九)/Gallaxy Express(ゴダイゴ)/?(GSっぽい奴)


Tourbillon始動と同時にスタートしたソロツアー。おまけにカバー
河村隆一の笑顔そのもののような快晴の焼津
夏の終わりでもない秋の海はつまんないなと、海まで歩いてから会場へ

JR東海道線が事故により遅延の関係で開演を15分遅らせることに
それでも普通のライヴならそんなものなんだけどね

2列目だし早々に入ったから1時間15分間SEメモし続けてた
意外に幸運にも僕の周辺は同世代。しかも可愛い子が多かった気がする
そしてSEに合わせて歌っていた。もちろん僕も
ステージには紺色のホリゾントライトだけ
17:10にベルがなり15分に暗転してメンバー登場
支代美ちゃんがいないのはパンフで確認済みだったけど、複雑だな

黒く細いスーツ。
ストリングスから入るのは久しぶりのM1.深愛〜only one〜
唐突に締めの曲を頭に持ってきたけど会場は無反応。
単にアッパーなアレンジでもなく、弦が入るのもいいなぁ。オリジナルのSay a littleの奴聴いた後だと余計にそう思える。

ハンドマイクに持ち直してアコギから、M2.MY WAY
TourbillonのオープニングSEにしろ、ソロカウントダウンのアンコールでのTourbillonの幕開けにしろ
余程気に入っているのかな?
何よりJはパンクに仕上げて熱唱している曲だし、
いっそ、INOもSUGIも真矢も各々の持ち味でカバーしたら面白いのにな
悠々と歌い上げる隆一見ていると、深みのあるVox聴かせてくれるね。これをやりたかったんだろうなぁと
間奏からは一転、JAZZテイストにアレンジしてて、生声でA-hah-hah-とかコーラスしてる

ドリンク飲んで一息ついてM3.SMILE
正直手拍子は入らないよ。隆一の声が聞きたいし、空間を感じたい。

MC
沖縄RKFライヴで披露したカバーシリーズのM4.メロディ
これはもう隆一の歌になっていたよ。今秋、連ドラ久しぶりに登場の玉置氏には悪いけどさ。
はりあげでビブラート効かせて歌い上げているし、自分の世界に向かっているぞ、奴は
ジャケットも脱いで、薄いブルーみたいなシャツになってM5.あなたに
情感たっぷりに広がりを持たせた歌い方が好感だけど、選曲はイマイチ
間奏は生声でコーラスとってる。2列目だからよく聞こえるよ
再び、沖縄以来のM6.She

MC
がっちゃんがマンドリンみたいなの奏でるM7.蘇洲夜曲
がっちゃんのアコギからM8.花
この2曲は要らない。聴いていても気持ちよくもなんともないし。たゆたうように歌っていたけどね


MC
ここから隆一オリジナルパートでマイクスタンドセットして弦からM9.Love is...
大人っぽいおしゃれなアレンジで、Aメロの歌い方が以前ほど短く区切ったセンテンス歌唱ではないが区切っていて嫌だ
大好きな曲なのになぁ
軽いタッチのボサノバ調verのM10.ジュリア、Glassとの差し替えらしいね。どうせなら、Glassを熱唱して引き込んで欲しかったよ。
M11.きらら
ブレイクというより曲が終わったかのような長いための後、生声で切々と歌う。

MC
再びカバーブロック。
タイトルコールはぼそっと「TIME TO SAY GOOD BYE」の方を告げたと思う。KOKIAの方がいいな
ストリングスがシンフォニックかなと思ったら南欧のイタリアっぽい明るさのあるナンバー
M12.Con Te Partiro(TIME TO SAY GOOD BYE)
一番凄い拍手が起きたのはここだったけど、イタリア語だったこと意外は曲としてぱっとしないと思う
ふと高校の音楽で「帰れソレントへ」をイタリア語暗記して歌ったことを思い出したよ

MC
M13.PRINTED FROM MEMORY/?
M14.My Thief
ラストはファルセットもどきの汚い女性の声みたいな歌い方。どうなの?

MC「何?

M15.きらめきのむこう
M16.彼方まで
Aメロは面白みも何もないし女性のRISAのVoxの方が良かったけど、サビは聴かせてくれるよ。さすがだね。
スモークがナイアガラの滝のようにステージ前面をあふれ流れ出し、赤いライトに染められていたよ。
18:37本編終了

18:42アンコール登場
そのままEC1.心の瞳

MC
1stバイオリンの岡村ミオさんに起立っと、マイク向けてパワセラじみたとーくしてみたり
ヴィオラの萩原さんかな? もち肌で白くて凄く素敵な肌をしていましたね。と化粧品関係者としては注目
EC2.ヤマトより愛をこめて
これって今で言えばアニソンなんだよな。というよりヤマトの映画にこんなテーマ曲あったのか・・・
隆一が去った後、律儀にがっちゃんに合わせてメンバーが一礼してから去っていく。
クレジットを見ると、コロムビアとはまだ切れていないようだね。

隆一のVoxを堪能するには十分な企画だね。
僕としては、カヴァーだと分かっていたし、楽しみでもあったけど、言葉がじかに伝わらない楽曲は受け付けづらいので
選曲が辛いな。正直、名曲?どこが?って気分だった
むしろSEで流していた楽曲を隆一の歌としてカヴァーした方がはるかに凄いよ。
ボーカリストとして、ロックオペラができるとかのたまうのは馬鹿な男だが、声の質、歌い方、日本屈指だと思う。
その声で色んな曲を楽しめたのはいいかもね。
彼と同質の(音楽的にも) ボーカリストとしては藤井フミヤにも並びかけそうだ


>>home
>>書庫LUNASEA
>>書庫2004年版