SEVEN HEAVEN
Live-Report2005
>>05.1.22//>>05.4.30//>>05.5.8

KOKIA:大同工業大学・後夜祭

2005.5.29@大同工業大学


挨拶
M1.宇宙が・・
MC
M2.The Power of Smile

M3.かわらないこと-since1976-
MC
M4.Open your eyes〜目を覚まして
M5.幸せの花束

MC
M6.So much love for you
MC
M7.dandelion
M8.sigh
MC
M9.Remember the kiss


ダンスレクチャーとしてSTAFFが「キューティハニー」に振り付けて踊ってて面白かった
高校の頃や大学の学園祭やってた頃が懐かしかったな

いよいよKOKIA紹介しようとしたら、下手袖からの「延ばせ」のジェスチャー指示に、
ネタないのにつなごうとしている学生がいじらしかった

KOKIA登場すると「こんにちわ、KOKIAです」のいつもの挨拶から一言話して
パワスマかなって思っていたら
M1.宇宙が
工業大で何やってるんだろうって話からロケット作ってるのではと
宇宙ネタでの選曲らしい。初めて生で聴いたよ
普段と違うかなぁって期待一杯!!

MC

M2.The Power of Smile

イントロで「シャンプーの曲だよ」なんて言ってたら
サビに入って「おぉーっ」とどよめきが。やっぱり知名度は高いねぇ。
これしか知らないだろうなって喋りまくってる学生一杯いたけどね(中段より後ろの辺り)
続けて、M3.かわらないこと-since1976-
あらためて素敵な曲だね。娘もあぁいう風に感じられる女になってほしいなって考えてた
ただ、上手のモニターのノイズが多くなってきててシールドの具合かなあと妙に気になった。
一番気になるのは喋りまくる学生達・・・鬱陶しいが仕方ないよなぁ
さらには上手前方のグループ。手振りしつつ体も揃って横振り・・・
微笑ましくも笑え・・・。曲に合ってないし

MC
パワスマがシャンプーの曲で、かわらないことが昼ドラで流れてたなんて
学生達はそんなマイナーなのって答えが多かったよ
ごもっともだと思うな
シングルの告知、歌ってくれるかと思ったらかわして(きたぁって嬉しかったんだけどね)
初唄いといって、マイナー調のピアノに「Hah-ah-」のコーラス絡めて
M4.Open your eyes〜目を覚まして
椅子に座って楽譜みながら歌い上げてくれた
しっとりと深みのあるナンバーだね
一呼吸おいてM5.幸せの花束
最近、スローナンバーの後にブレイク入れて即この曲って流れがパターンだね

MC「さてはてみなさん。ダンスレクチャーの時間がやってきましたよ」
まさかと思ったら猫ダンス・・・コアファンが少なく、公共の場でやるとは予想外だった
勢いでのってくれた学生君達が・・・・よかったよかった
M6.So much love for you
POPである意味こういう場には良かったのかもね

MC「お昼にリハーサルしていたら、5個くらいのタンボポの綿毛の固まりが」
って話から、KOKIAのこといいと思ってくれたヒトが広まってほしいって話して
ただ、半熟卵ってのは・・・・夕日の例えにしては・・・
M7.dandelion
松尾氏のチューニングを少し待って
M8.sigh
音が空気に広がって流れてしまい、圧倒的な迫力は生まれなかったね
学生の大半は聞き流して喋っていたし、そんなものなんだろうって思うけど残念

MC「今日は楽しかったです」

M9.Remember the kiss

奇声発していたやつ、頭弱そうなやつだった。雰囲気もぶちこわしておかしいんじゃないのか?
KOKIAが捌けて、すぐにSTAFFが出てきちゃってアンコールはかけれそうもなかった

18:52終了
日が暮れていって気持ちのいい時間でした
喋りまくってる一部の学生が心底鬱陶しかったのが悔しいけどね
これは僕の位置していたところの問題もあるかなあ
センターの中段くらいで、一応野外で音の工夫が甘そうだったから
PAとKOKIAとモニターの四角形の中心にいるように心掛けていたんだけどねぇ
もっと前で素直に聞くべきだったかも
密集していたものの、学生全体というより個人の問題だよなぁ

全体の印象は、学園祭を特別事業室として企画運営していた過去の自分を振り返っても
規模も知名度も小さい学園祭だな。町内会のお祭りって気分はあったし
若者のパワーも感じられたのが好感(おやじくさいな)
KOKIAで無料だし、経費も安いからあんなものなんだろうけど

夕暮れ時の素敵な時間を企画してくれた学園祭スタッフには本当にら感謝してます

p-blogより転載。Rev.2(05.5.30/00:02)

>>home
>>書庫KOKIA
>>書庫2005年版