SEVEN HEAVEN
Live-Report2004

Heartland Studio 20th Anniversary
徳永英明Boy's Night

2004.2.28@名古屋ハートランドスタジオ


初めての徳永英明(正式な人名漢字でないから)参戦。
ハートランドの20周年記念企画の一環で、ここから1ヶ月3/31の記念日まで色々続くらしい。

昨日がバースデートークライブということで200名集めたらしいけど今夜は野郎のみ。
昔GLAYも男限定やったりしていたけど
ホモじゃないけど男のみだから参戦決めたんだよね
なんとなく女装して明日のGirl's見てみたい気分だけどね

休みだけどついでだし会社行って仕事してから16時前に会場ついて
ぱらぱらと野郎どもがいたんだけどどっから沸いてきたんだというくらい
16:15位になって整列すると男の群れ。
家族なのか恋人なのか御婦人方もちらほら見送りに来てる

定刻に開場して狭いフロアに男ばかりもなかなか・・・
10分前にサウンドチェック入り、スモークも少し増えたかな?
結局5分押しでメンバー登場したみたい。
180越えの男二人が邪魔で見にくくて、7列目くらいのセンターにいたんだけどね
みんな紳士だね
詰めることも無く間隔空けてたっている。まぁ暴れるライヴではないんだろうけどさ
「徳さん!」「兄キッ」といっただみ声が響く沸く会場。

徳永氏登場。
さすがに本人も男パワーを感じていたみたい。
ライティングが赤系になってブルージーというよりムード歌謡テイストなアレンジで
M1:UFO(ピンクレディ)
まじかよって気分だけど揺れながら唄う姿は意外にはまっていたよ
M2:ラブマシーン(モーニング娘。)
本気ぃぃっと裏返ってしまいそうだった。びっくり。
僕も含めサビのWOWOWは合唱でなおかつ手振りも間違いなく、最初が前後次が左右というのやっている男ども。
「みんな歌えば良いのに。WOWOWばかりじゃなくて」
「徳永ファン=shyということいで」「宴会みたいなノリだ」
なんて話ながら
「沖縄のおばさん達が涙する」なんて振りでM3:涙そうそう(夏川りみ)
唄い方や声の質は変わらないから新鮮だったな
「平井君も歌っているけど・・・・初めに歌ったのは俺。・・・・・・ローリング゛ストーンズのPA最初に使ったのも徳永英明。
・・・・・・・・・・・・・インターネットでかいておいて。叩かれるかも」

M4:みあげてごらん、夜の星を(坂本九)
くるとは思ったけど、河口ネタをふってパクリの話題で弁護しながら
M5:僕のそばに(徳永英明)
こっちかぁと想い聴いていたよ。
徳永氏らしくないけどやるならフェイクでつないでも面白かったのになぁと不謹慎な俺。
唄い方が文節でやや切り加減に唄っていた。
そのままM6:桜(河口恵吾)
やっぱり同じだよ。歌い方かえているから変化あるけどね
本人は真似されることが嬉しい。自分自身も真似してきた。
真似から始まってどこで目覚めるかなんだといっていた。そうなんだけどね
モノマネコーナー
何故かモノマネコーナーになってしまうがメンバーはなにもやれなくて
一人頑張るけど会場引いちゃって。どうも女ウケするネタらしい
明日ならっていっていたよ
M7:フレンズ
ギター古川氏のオリジナル。まろやかな歌声だったな。
三角関係で女の子が親友のほうに行ってしまうけど,友情の温度は変えたくない曲。
「まるで俺が今そういう状況みたいじゃないか」なんて言っていたけど・・・
「フランスのカフェのような曲でしたが次はドイツ・ベルリンみたいな曲」
なんて振るから西脇氏さらに緊張して
西脇氏:「嫌な汗が出てきた」・・・・・おいおい
「アイラブ・・・イッヒリーベとかあるの?」
西脇氏: 「ドイツ語じゃないから」
M8:My fault
「英語は使わなくて・・・・なのにLoveとかhaveとか」
「女心がわからなくて」
「よほどさっきのMy faultが効いているなぁ」
「レコード大賞の曲で・・・縁が無いけど」

<徳さん、来年あるよっ>
「来年って今年はどうした?」なんてやりとりに大笑いしながらM9:喝采
暗転して父親ネタ「弟には野球道具買ってやって俺にはピンポンだまとか,愛された記憶が無い」
「家に帰って「「ぱぱーっ」」って走ってきても「「息子よッ」」てやったことがない」
「24くらいの時、大雪でチェーンまかないと車走れなくて
仕事行くのにまいたことなくてやっていたら、傘さしてコート着ていた親父が真っ黒に汚れながらやっくれて・・・」

1,2,3のカウントからM10:????〔井上陽水
M11:傘が無い〔井上陽水)
音も上げられて迫ってくるね。
「ここで酸欠になるくらい、はけるつもりでいきます」
M12:JAM〔The Yellow Monkey)
さすがに野郎どももどよめきが走ったタイトルコール。
合唱コーナーとしてM13:?????
予定していたのか振りか分からないけど
「凄い。鳥肌立っているよ、サブイボ?」「予定してなかった曲をやります。誰か覚えてる?弾けるかな?」
M14:壊れかけのRadio
無茶苦茶カッコよく仕上がったよ。
唄っていても気持ちいいし,男の声の集まりのパワーがある。
最初はピッチ上がっちゃって、早くてやりなおしたけどさ
M15:?????
大合唱で締めて,
そのまま音源流れ始めてアンコールの手拍子と共にまたまた合唱

メンバー再登場して
予定してないけどってEC:君の青
ラストは徳永氏が指で下を指して「ここッ」って指示出して
みんなで「名古屋の青空ーーーー」

メンバー掃けてもみんなで手拍子と大合唱
スタッフが最終的にはステージに出てきて締めて終わったのが19:10位かな

普段ライヴでは人数比率もあるけど女の声が通るからね
男のバス&テノールの混成合唱も、宴会テイストも、面白かったよ

普段女性が9割くらいのライヴに行くことが多いんだけど、
フミヤも隆一もミッチーもGacktもやってみると新鮮だぜ

>>home
>>書庫2004年版