|
三条競馬場 |
新潟 |
宇都宮競馬場 |
|||
名古屋競馬場 |
愛知 |
大井競馬場 |
|||
中京競馬場 |
愛知 |
門別 |
|||
笠松競馬場 |
岐阜 |
ばんえい |
|||
園田競馬 |
兵庫 |
姫路競馬場 |
兵庫 |
||
佐賀競馬場 |
佐賀 |
兵庫県競馬のひとつ。 阪急神戸線で大阪・梅田からすぐの園田駅下車、後はバスでゆらゆら いかにも地方競馬という感じで、入口近くのホルモン焼きがお気に入り。 僕の競馬デビューのある意味聖地だね。 しかし、初体験の競馬、おまけに馬に鞭くれて走らせるなんてと嫌悪していたものがこんな泥くささを感じさせるところだとはね 僕の人生ここで変わったかな。 初回はビギナーズラックで負けなかった程度。 名前で勝っていたからね。 その後も何度か行っているけど、アラブからサラブレットに切り替わってしまっている。 ただ、窓口で口頭で購入したりする光景は、親父達の娯楽、そしてギャンブル風味で楽しいよ。 スマートじゃない味がある。 なかなか行くわけにはいかないけど、再訪したいな。
「どんこ」競馬とも呼ばれる 開催時には名古屋駅や金山駅から午前中一時間に一回くらい無料バスが出ている。 そうでないと交通は不便。 車でないとね。 地下鉄名城線東海通駅からひたすら歩いたこともあるけどね。 まぁ、変哲のない地方競馬だよ。 小回りのダートのトラック。 ターフビジョン風のモニターがあったんじゃないかな。
公営の怪物「オグリキャップ」とその妹オグリローマン、その他にも中央重賞勝のライデンリーダー、2000年のクラシックを賑わしてくれそうな レジェンドハンターなど、血統的にも優秀・有名馬とはいえないが有力な馬を輩出している。 なにより、道路を普通に馬が歩いて競馬場に向かう光景はほのぼのとしていていい感じ。 名鉄の駅から近いのもありがたいね。 入るとオグリキャップの銅像が出迎えてくれる。 ここも代り映えのしない競馬場。 それでも中央を席巻する実力騎手「あんかつ」がいる。 中央で有名になる以前から、僕は師匠の谷岡女史に教わり、存在を知っていたし同郷(岐阜県)なので 中央に来ると応援していた。 そもそも谷岡女史は笠松の調教師さん達と懇意だったりする。 遊びに行ったりしていたからね。 今はどうなんだろう。 その縁でウパニシャットやその子供と出会い、競馬世界の裏側を覗き見れた僕は幸運かもしれない。 更には北海道で生産者の方に放牧地に入れていただいたり、お酒をご馳走になり昼間からべろべろになって血統の本もらったり。 なにが魅力なんだろう。 この地区はびっくり箱のように、中央に入りにくい血統から名馬を生み出す 最大の魅力かな。 楽しませてほしいよ。 統一G1は乏しいけどね。
地方としての中京にはいったことがない。 でも、中央ではよくいっている。 改装もされ、綺麗になっているしね。 でもここはあんまり地方競馬というイメージはないな
小倉競馬に遠征した夏に参戦。 久留米・大宰府観光のついでによったけど 駅から遠いね。 結局タクシーで行った。 鳥栖からだったかなぁ
新潟競馬のひとつ。 本当に小さい。 パドックなんてね。 駅からかなりあるのでバスで移動した。 平野の田園地帯にあってのどかで、おまけにオヤジのギャンブル風味がかなりあって楽しい。 荷物預かり所は結構どかっと置いてあるからちょい不安だったけどね