疾風宮
G1観戦記-2000-秋
1999春/秋/2000春
スプリンターズS
10/1(日) 中山 1200芝・右
1.
|
ダイタクヤマト
|
|
2.
|
アグネスワールド
|
|
3.
|
ブラックホーク
|
|
僕にとってはかつて2連覇を飾った「サクラバクシンオー」ゆかりのレース。
日程の改編で秋競馬初日というかぽつんと離れての開幕になってしまう。この先のスプリンターはアメリカのBCへ行けということかな?それはそれで楽しみが膨らむけどね。
今回は夏の上がり馬、牝馬だが「ビハインドザマスク」に注目。
かつての覇者、マイネルラブや欧州GI・2勝のアグネスワールド、短距離の猛者ブラックホークらがせめぎ合い楽しみだね。
秋のツアーのスケジュール組む際に、東京遠征とぴたっとはまった。
で、初の中山遠征に出発。
ぷらっとこだまに試しで乗ってみて武蔵野線経由12:50くらいに到着。
印象は阪神競馬場みたい。
ただ、東京競馬場もだけどスタンドが綺麗でかっこいいね.
地下道から出て、ターフィーショップ覗いてから地上へ。曇り空だけど芝の匂い!
気持ちいいって思ったら、あれ、、、内馬場じゃん。
おぉ、あれがよくTVでみる中山のスタンド。なんておもいつつ気を取り直して更に地下を進みなおしてスタンドへ。
パドックや帰りはダッシュなので退路の確保のため館内の配置をチェックしてみる
パドックに出ると雰囲気はやっぱり阪神。ただ、電光掲示板の向うなんかの木々は新潟みたいだな
全体に硬く収まる傾向を見ていて、このままだとメイン荒れるじゃんってのが危惧。
たいてい一日の波ってあるからね.
パドックではベストオブザベストはなかなか堂々としていたし、アグネスワールドも巨体をしっかりと大きく見せている.
ビハインドザマスクはきびきびしてていい感じ。これで追い込みやなかったらなぁ
ブラックホークはいい感じでしょってとこ.他には目だったのはないな。
【レース】
かつて愛した驀進王が2連覇してコース及びれースレコードを叩き出した場所.
季節は真冬から初秋にうつったけど電撃の6ハロン。
入場のマーチがかかる前から「6」の馬が一頭出てきていた。
ビハインドザマスクは最後までゆっくりと馬場に立っていて騎手の福永も苦笑いしている.
さすがに電撃というだけにゲート開くとたんたんとあっさり進む.
即最後方に持っていったビハインドザマスク。
やっちゃったよ・・・この馬場では無理だろうに
もう3コーナーって感じでもちろん関西や中京の高松宮記念G1みているけどスプリント決戦はあっけないよな
ただ、今回のAコース使用で仮柵とってのグリーンロードがあるのが追い込みには難しい.
おまけに9Rからやや重に回復したこの馬場.
逃げたダイタクヤマトがまだ先頭でそのままゴール
なんとか1,2番人気のアグネスとブラックは2,3着を死守する程度
まったくの人気薄
僕は嫌いなんだ。この先も強くなって港勝負していける馬なら人気薄で勝とうがそれは僕らの見る目のなさだけ。
一生に一度の大駆けはつまらない。
まけた悔しさとか以前にね
ただ、ダイタクヘリオスがよーやくG1ホースの親父になれたことはよかってね。
よしだみほの「馬なり・・」いいネタじゃん
秋華賞
10/15 (日) 京都 2000芝・内・右
菊花賞
10/22(日) 京都 3000芝・外・右
1.エアシャカール
|
武豊
|
|
2.トウホウシデン
|
|
|
3.
|
|
|
ー時期の前倒しと伴う前哨戦・トライアルの変更で注目されたものの、トライアル圧勝していた2騎は別路線&故障。
春の2冠覇者がトライアル敗れたとはいえ揃い踏みしてきたのはなによりかもしれない。
ただ、前走で口向きの悪さから敗退した皐月賞馬エアシャカールに対し、2着を守ったダービー馬アグネスフライトは
人気をぐんと上げての本番。
パドックはさほど目立つ馬はいない。エアが落ち着いているのがどっちにとるのか迷うところだった。
レースは3コーナー手前くらいからアグネスが前に出始めるが大分手綱しごいていたからやばいなぁ
じっとしていたエアはこのまま終わるかなッという危惧も何のその
直線で内があくや否や伸びて追い詰めるトーホウシデンを振り切り2冠達成した。
菊ではダービーより皐月という定説がまたもや立証された結果.
この勝利は実力は春からNo1評価されていただけに、前回及びキングジョージでの悪癖を矯正してきたスタッフの努力の賜物だろう.
くやしいが仕方ない。
ただ、アグネスフライトの失速と6着というのはどうかな?
クラシックディスタンスまでの血統から仕方ないか?
まぁダービーは本命にしていたけど母父のロイヤルスキーが気になっていてたからねぇ
これはジョウテンブレーブもそう.だよ。
次からも1強ではなくドラマを作っていって欲しいな
激突してね
天皇賞・秋
10/29(日) 東京2000芝・左
1.テイエムオペラオー
|
|
|
2.メイショウドトウ
|
|
|
3.
|
|
|
4.イーグルカフェ
|
|
|
5.ナリタトップロード
|
|
|
テイエムオペラオー、強いというより他のキャラがあまりに弱いんじゃないのかな?
イーグルカフェはがんばったけど2角のごちゃつきでハミとってしまい、最後の伸びで2着逃して惜しい4着。3着だと思っていたんだけどなぁ。
ナリタトップロードは最内がこたえたとしても情けないな。
エリザベス女王杯
11/12(日) 京都 2200芝・外・右
1.ファレノプシス
|
|
|
2.フサイチエアデール
|
|
|
3.エイダイクイン
|
|
|
今回は体調他のスケジュールからTV観戦。
競馬では最終戦やゆかりのあるレースで劇的なことが起こる.
でも今回のファレノプシスについては、それはないだろうと踏んでいた。近走の姿を見ていても弱いからね。
レースはトゥザビクトリーが引っ張り、直後に人気の一角フサイチエアデールがつけていく.形になった.
おいおい、マジかよとはらはらしてみていたよ.
競り合うわけでないから持ったんだろうけどネ。
直線で最大のライバル・トゥザビクトリーを振りきって抜け出したエアデールは、外から飛び出してきたものすごい勢いの先輩に差し切られる.
直線の攻防は見ごたえあったよ.さすがG1だよね。
今回はファレノプシスが引退に花を添えた.
僕としてはお気に入りのエイダイクインが3着に割り込んだことがなによりだよ.
でもこれで古馬牝馬の最優秀はもつれるかな?
今回の件だけでファレノプシスがとったらおかしいよ.今年の実績からしてもネ。今回のレースはいい勝負だったけどそれはそれだからね。
マイルCS
11/22(日) 京都 1600芝・外・右
1.アグネスデジタル
|
的場均
|
|
2.ダイタクリーヴァ
|
安藤勝己
|
|
3.メイショウオウドウ
|
|
|
学園祭に合わせて行われる学園祭事務局"Ennoshitas"のOB会に参加してこのレースに臨んだ.
中山のスプリンターズSに続いて秋のG1生で見るのは二度目.
岐阜県の実家に戻って以来少ないなァ。
思えばマイルCSは8度目。
初めて中央競馬デビューしたのが雨の京都。
シンコウラブリーが勝ち、名前で選んだマイスタージンガーが敗れ2着にイイデザオウが突っ込んだ日。
メジロマックイーンの引退式.
そして京都3才Sで後の三冠馬ナリタブライアンがぶっちぎって勝った日だった。
ライスシャワーの墓前に参ってから芝生の上でごろごろ、もう昔の熱い勝負師の姿じゃないな.
今年のマイルは抜けたのがいない。
主役が不在だ。
スプリント路線で古豪のダイタクヤマトが初G1ゲットにG2もとった.
人気は4歳の実力馬ダイタクリーヴァ。シンボリインディ、ブラックホーク、エイシンプレストンといったところ。
[パドック]
ダイタクカーリアンも古豪だけど馬っぷりは美しくりりしい.かっこいいよ。
シンボリインディも風格もってきたね、ブラックホークは当然としてもね.アンブラスモアがちゃかついているのを連れが気にしていたが
彼女は的場騎手を応援していて、来るはずもないアグネスデジタルを見ていた.
ダイタクリーヴァはいい雰囲気だったね.
なにより言っちゃいかんが高橋亮騎手が9Rで落馬負傷してしまい、乗り変わりでアンカツこと笠松の安藤勝己騎手になった
僕的にはやったっ!
ここでリーヴァを本命にすることを決意する.
[レース]
多少ばらついたが揃ってゲートを出、好発進の大外ブラックホークが先行しつつも内からヤマカツスズランが逃げを打つ.
道中、見ていなかったがアグネスデジタルは後方追走。4コーナー前では最後方だとか連れが言っていたが
直線に入ってダイワカーリアンの逃げを差し切ったダイタクリーヴァ。
なんとか差をつけて伸びたが外からグントきたのが伏兵どころかノーマークのアグネスデジタル。
3着にメイショウオウドウ。
4着ぐらいにダイタクヤマトかな?これはもう短距離界では本格化だね。
あっけにとられつつ差せって叫んだ自分が悲しい。
連れには来ないけど複勝なら3着までに入ったらいいからと単勝やめさせたのが運のつく。単から5000円ついたのが
複勝で1140円。
まいったよ。
やっぱりイーグルカフェにJCよりこっち来てほしかった
Japan cup
D
11/28(土) 東京2000ダ・左
Japan
cup[国際G1]
11/29(日) 東京 2400芝・左
1.テイエムオペラオー
|
和田竜二
|
|
2.メイショウドトウ
|
|
|
3.ファナティックライト
|
|
|
4.エラアシーナ
|
O.ペリエ
|
|
5.
|
|
|
パドックはシャカールの-14kgで人気が落ちたこと以外はそんなもの。オペラOはよくできているね。かっこいいよ。
レースは綺麗に出て、驚いたのは大外のステイゴールドが先手をとって逃げこと。確かに逃げ馬不在のレースだったけどね。
不覚はイーグルカフェが道中4,5番手外につけてしまったことだな。あれでは脚使えないよ。惜しいな。
オペラOはまん中でジッとためたままだし、固まったまま最終コーナーへ。
直線入ってもステイゴールド残っていて別の意味で応援したくなる。
最後はすがるメイショウドトウとファナティックライトを振りきってGOAL。
JRA史上初の重賞7連勝、G1を5勝目、獲得賞金最高の12億円。
結果として、この先もJRA売りあげ落ちるだろうな。役者がなさ過ぎる。
これで有馬に関しても疲れとかなかったら勝てる相手いないし。
4着にエラアシーナを突っ込ませたのはさすがにペリエだね。
阪神3歳牝馬S
12/3(日) 阪神 1600芝・右
朝日杯3歳S
12/10(日) 中山 1600芝・右
有馬記念
12/24(日) 2500芝・右