SEVEN HEAVEN
Live-Report2008

C-C-B再結成ライブツアー2008
「Romanticが動き出す」
2008.6.23(Mon)@名古屋HeartLandSTUDIO   OPEN18:30/START19:00

開演19:00/本編終了20:22/終演20:36
M1.Romanticが止まらない
MC
M2.愛と勇気のAveMaria
M3.HOT STUFF
MC
M4.不自然な君が好き
M5.Lucky Chanceをもう一度
MC
M6.ビキニdeウ・ララー
MC
M7.シャイニングデイズ(小田あさみ)

MC
M8.ネクタイのスーパースター
(ミミカ)
MC
M9.ジェラシー
M10.Helter Skelter
M11.流星のラストデート
メンバー紹介MC
M12.OWNER OF A LONLY HEART
M13.HAPPINESS
MC
M14.元気なブロークンハート

MC
EC1.原色したいね
MC
EC2.Romanticが止まらない

明日から東京遠征ならぬ出張なのに、仕事を切り上げて徳永英明の野郎限定以来のハートランドへ
前に行きたいわけでもないから、慌てず乗り込んだものの駅を出れば雨じゃん
濡れながら並んで100番台の俺が入り、ビール飲んで俺自身のセッティング終わりが18:47。
PAど真ん中背もたれにしていたよ
SEはアルバムからだろうね。Venusとか聴いたことあるナンバーが流れていた。

客層は俺より少し上が中心なのかな?
チェッカーズと違い男の比率はやや多かったよ。だいたいが子供を産み終えて育児も佳境って感じかな?
なんせハコに普通にお出かけするようなバッグ持ち込んでるくらいだからさ

定刻に暗転してメンバーが入ると、何とか全員見えてよかった
前に押しがほとんどなくて平穏なハコってのはつまらないな
M1.Romanticが止まらない
頭から笠の音が出なくて野郎どもが一斉にPAを見たのが面白かった
勿論俺は即後ろを振り返って卓を覗き込んだよ...まぁセットリストも置いてあったけどね
慌てて前から走ってきたスタッフに、あれは前の方だと跳ね返してた
なんとか復活したけど止めてやり直してほしかったよ
MC
鼻血出した奴が居たらしく、そのネタを振って
M2.愛と勇気のAveMaria
関口&秀樹がDrを見てタイミングをとるとM3.HOT STUFF

MC
M4.不自然な君が好き
意外とライヴだとこうだったのかな?攻めて行く感じでカッコいいぞ
笠はスティック回ししてたムを叩いていた
M5.Lucky Chanceをもう一度

MC
ここからはサンシャインガールズの二人を招いてのセッション
M6.ビキニdeウ・ララー
おっさんどもがいそいそと捌けていったのが本当に年寄りだな
ヒムロックやフミヤを見ろよな
MC
M7.シャイニングデイズ(小田あさみ)
MC
M8.ネクタイのスーパースター(ミミカ)
歳だからプレイがもたないのは甘いな
事務所絡みもあっての小娘二人を挿んだみたいだけどヒドイ歌だ
真正面なら小田あさみは美人。でも少しでも角度がずれると鼻筋が不細工。
その点は平均的に可愛いミミカの方がマシかもね

C-C-Bの親父達が戻ってきてのMC
M9.ジェラシー
M10.Helter Skelter(?。ジャパンって感じに連呼してた)
M11.流星のラストデート
歌詞がかなり入れ替わっていたけど秀樹は意地でコーラスを変えてついていっていたね
メンバー紹介MC
サングラス外してって声に外してみせる関口。懐かしい顔だな
M12.OWNER OF A LONLY HEARTは秀樹が渋く歌いあげていた
笠が、忘れない〜と歌いだすM13.HAPPINESS
MC
M14.元気なブロークンハート

MC
EC1.原色したいね
イントロからかなり盛り上がったけどこの曲ってそんな位置づけなの?
20:30に即捌けて
20:31に即戻ってくるくらいなら続けてやれよ
MC
EC2.Romanticが止まらない
歌い回しとコーラスワークが特徴なバンドだなぁと再確認
噛み合わなかったコーラスは仕方がないか
笠も往年のボーカルではないけどらしく仕上げてたな
秀樹が一番安定していたね、さすがリーダー
今回は完全に追憶と懐メロに浸りたかった。

当時はチェッカーズ全盛の80年代中盤の色物達。
90年ならMALICE MIZER的な位置かもな
レコードもEP盤は今でも何枚か持っているバンドだけど、まさか生で観る日がこようとはねぇ

オリジナルメンバーは2人居ないけど、それは問題じゃない
海外のバンドなんかメンバーがほとんど別人でも復活とか言って活動しているからな
そもそも俺はこのバンドのファンじゃない。

ただね、あらためてチェッカーズを思い返す時間になったよ。
今でこそフミヤはただのおっさんだとバカにしているけど、俺の10代は間違いなくチェッカーズが全てだったからさ
とにかく死んだバンドが少しジャムろうかとやってみた感じだな
ラフで良かったよ